ウイルスバスター クラウド を使ってみた
国内シェアNo.1。SNSやWeb周りの脅威に強く、初心者向けのサポート体制が国内で最も充実。
ウイルスバスターはウイルス対策ソフトの中で国内シェアNo.1の老舗ソフトだ。
起動が重い、アプリが遅くなった、ウイルス検出力が今イチなど、比較的辛口の噂が多いソフトだが、こうした辛口批判が集まるのはそれだけ使っている人が多いからともいえる。
起動やアプリの動作の重さはここ数年の製品改良でかなり改善されてきている。当方で独自に行った起動テスト等の成績も、他のソフトに比べてむしろ速い結果となっている。海外の第三者テスト機関AV-Comparativesでのウイルス検出率も、ここ数年は良い成績を記録しているので安心だ。
ウイルス検出のほかにもWebから侵入するマルウェア(悪意のあるソフト)からの防御、SNS(Facebook、Twitter、Google+、LinkedIn)のプライバシー設定をチェックする機能、マイナンバーやクレジットカードなどの個人情報を保護する機能など、Web周りの対策に強いのも特徴となっている。
また、ウイルスバスターのユーザーが国内で多い理由のひとつに、サポート体制の充実もあるだろう。
利用者から評判の良いサポートサービスは有料だが、ウイルス、セキュリティがらみだけでなく、パソコンの使い方やトラブルなど幅広く対応している。専用のサポートツールを使ってわかりやすく丁寧に対応し、夜遅い時間帯や休日も受け付けてくれる。
有料サポートにも加入すると全体としてはかなり高めの価格帯になるが、パソコンに詳しくない、普段から使い方などに不安を抱えているという初心者にとっては、それだけの価格を支払ってもオススメできるソフトといえるだろう。

製品名 | ウイルスバスター クラウド |
---|---|
対応OS | Windows / Mac / Android / iOS / Kindleシリーズ |
利用可能台数 | 3台まで |
価格(税込み) | ダウンロード3年版 10,860円 ダウンロード2年版 9,680円 ダウンロード1年版 5,380円 |
備考 | DL3年版、15%OFF + 2ヶ月無料延長 2/19まで |
ウイルスバスター クラウド 他社比較 製品レビュー
初心者に絶大な魅力のデジタルライフサポートプレミアム。パソコンで起こったトラブル全般をサポートしてくれる強力な味方。
ウイルスバスターが初心者にオススメの理由のひとつに、サポートが充実している点がある。
他のウイルス対策ソフトのトラブル対応では、何日もかけてメールでやりとりしたり、サポート時間が夕方までや平日のみだったりして、なかなか迅速な対応ができないことも多い。その点、ウイルスバスター クラウドのデジタルライフサポートプレミアムに加入すると、サポートは年中無休で深夜0時まで対応してくれる。メールでの問合せの返信も速く顧客満足度が高いといえるだろう。
このサポートで面白いのは、ウイルスバスターの使い方、設定のしかたやウイルス感染時の対処方法はもちろんだが、一般的なアプリの使い方、パソコンやスマホ、タブレットの設定方法、Windows10へのバージョンアップ方法、インターネット接続のトラブルなど、とにかく幅広く対応している点。さすがに有料のサービスだけあってクオリティが高いといえる。
また、専用のサポートツールを使ってユーザーのパソコン画面を共有し、画面を見ながら対応方法を説明してくれるので、専門用語がわからなくて戸惑う心配もない(ただし、サポートツールはWindowsにのみ対応)。
もちろん、ウイルスバスター自体の使い方やウイルス除去についての一般的な質問なら、有料サポートに申し込んでいなくても対応してもらえる。サポートに対してはウイルス対策ソフトの中では最も優秀であると言っても過言ではないだろう。
コンピュータの脆弱性チェックや、プライバシー設定チェッカーで情報漏洩にも対応。全般的な性能が高い安心の実力がある。
最近のウイルスやマルウェアはWindowsやその他のアプリの脆弱性をついて侵入してくるものも多い。
ウイルス対策ソフトをきちんと使用していても、Windowsアップデートを怠っているなどでコンピュータに脆弱性があると、そこを侵入経路に忍び込んでしまうのだ。よほどセキュリティ意識が高いユーザーでない限り、すべての脆弱性を潰すのは難しいだろう。ウイルスバスターはウイルススキャンを行ったときに同時にシステムの脆弱性を診断し、OSやアプリで適用が必要な修正プログラムがあればそれを報告してくれる。
また、不要なプログラムが見つかった場合は自動で削除するので、パソコンの起動を速くしたりハードディスクの容量を回復することもできる。
他にも、個人情報を保護する機能として、SNSプロテクションはmixi、Twitter、Facebook、Google+、Linked in、Weibo、Pinterest、My Spaceなどのリンクの安全性を評価する。
また、SNSやブラウザでの個人情報の公開範囲が適切であるかを評価するプライバシー設定チェッカーでは、お勧めの公開範囲をアドバイスしてくれるので参考になる。
さらに、もうじきマイナンバー制度が始まるが、こうしたマイナンバーやクレジットカードなどの重要な情報を登録しておくと、知らない間に自動送信されて情報が漏れないようにブロックする機能や、リモートファイルロック用のフォルダを作っておくと、仮にパソコンを盗まれた場合には、このフォルダをロックして勝手にファイルを開けないように保護する機能など、多方面から個人情報を守ることができる機能が満載なのだ。
リアルタイムスキャンや自動ウイルス駆除などのウイルス対策の性能も、当方で行った独自テストの結果は良好だった。
ソフトの使い心地も比較的良い方で、全般的なセキュリティ対策の性能も高く、さすがは老舗の実力を持つ信頼できるウイルス対策ソフトといえるだろう。